ブログ

  • トップトップ
  • ブログ一覧
  • 離婚後の家の取り扱いについて知っておきたいポイント

2024年08月01日

離婚後の家の取り扱いについて知っておきたいポイント

離婚後に直面する重要な問題の一つが、家の取り扱いです。

特に、住宅ローンが残る場合、その対処法や手続きには細心の注意が必要です。

今回は、離婚後の家の扱いについて詳しく解説しますね!

 

 

離婚後の家の取り扱い方法

離婚後の家の取り扱いには、主に「引き継ぐ」または「売却する」という2つの選択肢があります。

どちらの選択肢を選ぶかは、住宅ローンの名義や家の現在価格によって異なるのです。

単独名義で家を購入した場合

住宅ローンの名義人が住み続ける場合

離婚後も住宅ローンの名義人がそのまま家に住み続ける場合、特に手続きは必要ありません。

名義人が住宅ローンを返済し続けることで問題は解決します。

ただし、家の評価額が住宅ローンの残額を上回る場合には、相手にその差額を支払う必要があります。

名義人でない方が住み続ける場合

住宅ローンの名義人でない方が家に住み続ける場合、いくつかの選択肢があります。

 

・相手に支払ってもらいながら住む:
離婚後も住宅ローンを支払ってもらいながら住み続けることが可能ですが、相手の支払いの滞納に注意が必要です。
公正証書を作成し、トラブルを防ぎましょう。

 

・名義変更して住み続ける:
名義人を自分に変更し、住宅ローンの支払いを自分で行う方法もあります。
名義変更には新たな審査が必要であり、年収や働き方によっては難しい場合もあります。

 

家を売却する場合

家を売却することで、住宅ローンの返済に充てることができます。

 

・オーバーローン:
家の売却価格がローン残額を下回る場合、任意売却を行う必要があります。
金融機関の同意を得る必要があり、信用情報に登録されるリスクもあります。
競売は最終手段として避けるべきです。

 

・アンダーローン:
売却価格がローン残額を上回る場合、利益が残るため、その分を財産分与に含めることができます。
買取と仲介の2つの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

共同名義で家を購入した場合

共同名義の場合も、基本的な対応方法は単独名義の場合と似ていますが、双方の同意が必要です。

家を売却する場合

共同名義では、売却には双方の合意が必要です。

売却査定を行い、オーバーローンかアンダーローンかを確認しましょう。

住み続ける場合

住み続ける側が新たに連帯保証人や連帯債務者を立てることで、出ていく側の責任を解除することができます。

また、単独名義で住宅ローンを借り換えることで、出ていく側の責任を排除する方法もありますが、審査が必要です。

 

離婚後の家の取り扱いは、住宅ローンの名義や家の現在価格によって異なります。

不動産相談をするなら、三喜丸にお任せください!

安心して対応を進めましょう😃

 

#愛知県 #不動産 #迅速対応サービス #不動産相談なら愛知県心温まる提案 #東証プライム上場FC不動産取引 #ひら屋IKI低コスト家づくり #安心の仲介サービス #素早い対応で安心 #ひら屋IKIとの不動産取引サポート #心を込めた提案